スタッフブログ
北陸の大雪
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
富山市内に知人がいるので聞いてみたところ、
「もうこれ以上降らないでほしい」「仕事にも行かれないし、普段の生活もままならない」
と言っていました。
写真を見たら確かにカーポートの上に1m以上の積雪がありました。
※私たちが普段目にするカーポートとは作りが違うので1mの積雪では押しつぶされません。
とにかく家の周りを手で雪かき(除雪)しないといけないので、一日中雪かきをしているとのことでした。
北陸地方は大陸からの水分を含んだ季節風が高い山(立山連峰など)にぶつかり雪を降らせます。
山を越えた雪雲は長野県内に入っても高い山々があるので北信地方が大雪に見舞われます。
そのおかげと言っては失礼ですが、内陸の上小地域は寒さはあるものの大雪にはならない
という気候なのだそうです。
はやく寒気が収まって欲しいですね。
それでは。
家の中を暖かくするには・・・足元編
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日の「家の中を暖かくするには・・・窓編」に続き
今日は『足元から温める』足元断熱のお話です。
「暖房を入れると上半身は暖かいけど足元は冷たい」
なんてことはありませんか?
それは足元(床下)の断熱が足りないからなのです。
そんなときには床下の断熱リフォームがおすすめです。
これらは実際に柳屋建設でリフォームしたお宅です。
これらのリフォームすることによって格段に足元からの冷え込みを抑えることができます。
居室だけでなく台所・廊下・脱衣所などもできますよ。
ぜひご検討くださいね。
家の中を暖かくするには・・・窓編
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
今年の冬は予想通り寒いですね・・・当たって欲しくなかったですが。
私事ですが、我が家にはリビングに「カゲツ」を置いています。
俗に言う金のなる木です。
あとミニサボテンもいくつか育てています。
そんな我家の植物ですが、
育たないんです。
特にミニサボテンはダメですね。
1つは県外で数年置いてあったものですが、
我が家に来て枯れる寸前までになってしまいました。
県外にあったときには花までついていたのにです。
やはり原因は室内温度にあると思います。
・・・前置きがやっと終わりそうですw
我が家の窓はオールアルミサッシです。
ガラスは1枚
お部屋の中が寒いのは窓が原因です。
植物はどうしても日を当てたいので窓際に置くのですが、
夜間はカーテン越しでも寒いのです。
樹脂の熱伝導率は、熱を伝えやすいアルミに比べて約1000分の1
暖房をガンガンに炊いても部屋が寒い
という方は『窓』を見直してみてはいかがでしょうか。
窓リフォームにおすすめなのがYKKさんの
『かんたんマドリモ 内窓 プラマードU』です。
今ある窓の内側に取付できるので工事も簡単です。
家の中が寒くて困っている方はぜひご検討くださいね。
※我が家は賃貸なので勝手に窓を取付できないのです。
それでは!
令和3年度の社内カレンダー
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
毎年の作業なのですが、今年も社内カレンダーの検討に入りました。
柳屋建設は2月決算のため、新年度は3月スタートになります。
今年2021年は東京オリンピックがあるために祝日が変更になっています。
これだけは絶対に社内で混乱が起きるのでしっかりしておかなければなりません。
社内カレンダーには六曜はもちろんのこと、住宅会社では重要視する
『三隣亡』も入ります。
休業日は、営業部(火・水曜)と工務部(土日祝日)と、
曜日によって違うために分けなければなりません。
その他には会社の行事である「お客様感謝祭」や現場パトロールなども入ります。
社内で検討され承認されると次年度のカレンダーになります。
社内カレンダーを作る意味とすれば「会社全体の行動の明確化」でしょうか。
会社の目標に向かって行動するにはまず「スケジュール管理」が大切です。
それには基本となるカレンダーがないと始まりませんからね。
コロナ禍で大変な世の中になっていますが、
会社目標が達成できるよう頑張っていきたいと思います。
それでは。
1月予約制見学会
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
今月予定していた完成住宅見学会ですが、
以前より来ていただいているお客様のみご招待する、
予約制の見学会とさせていただきます。
新型コロナウィルスの感染拡大をうけて、
開催の可否を検討し、予約制とさせていただくことになりました。
今日の県内の感染者数も過去最多となっています。
一日も早く感染症収まって欲しいですね。