柳屋のあれこれ | ページ 54 | 柳屋建設株式会社

スタッフブログ

こんなところにも新型コロナの影響が・・・

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今朝の朝刊(信濃毎日新聞)に、

新和田トンネル有料道路 無料化は22年4月1日

に延期するという記事が出ていました。

信毎WEBからもご覧いただけます。

理由は、新和田トンネルの利用者が新型コロナの影響で減少し返済の見込みがずれた。

とのことです。

 

有料道路があるのは当然のことなのですが、

やっぱり利用者からすると無料で通行できたらいいな・・・

って思いますよね。

 

個人的には頻繁に使う道路ではありませんが、

南信や関西方面へ行くときには通る道です。

昨年三才山トンネルが無料化され、

松本方面には気軽に行かれるようになりました。

長野自動車道を使う際には三才山を越えて梓川ICを使うようになりましたし、

物流関係の車両は本当に増えたと思います。

これも無料化の影響ですね。

 

新型コロナの影響で、消費が落ち込んでいる状況なので

松本方面だけでなく、諏訪・岡谷方面も行き来しやすくなると良いと思います。

 

来春の新和田トンネル無料化でどんな影響がでるのか注視したいですね。

それではまた。

建設業とスマートフォン

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今日はスマートフォンのお話をしてみたいと思います。

スマホといえば日本では「iPhone」が主流ですね。

私の周りもiPhone使用者多いです。

 

iPhoneはどの機種でも使い勝手が同じというのと、

スティーブジョブズが作ったクオリティの高さ

その「iPhone神話」が人気なのでしょうか。

 

世界的に見るとAndroidが7割以上のシェアに対し、

日本では7割近くがiPhoneシェアなのですからいかに人気があるか分かりますね。

 

そんなスマートフォンですが、我々建設業でも仕事に役立つアイテムとなっているのです。

 

まず身近なものとしてはカメラですね。

現場用カメラもありますが、出先で手軽に画像としてメモ代わりになるのは重宝します。

小さい画面では老眼には厳しいですが、図面を保存しておくこともできます。

 

そして建設業向けアプリ、

大きな現場で作業員さんが数百人規模で出入りする現場など

現場内の連絡網ツールや毎日の工程管理をするアプリがあります。

その他には測量用のアプリや、工事黒板を画面内に表示して写真撮影できるアプリなどがあります。

測量用や黒板表示アプリは私も使ったことがあります。

 

あと、冬の除雪作業ではスマホの位置情報を使って作業内容を管理しています。

オペレーターさんがアプリの「ON・OFF」をするだけですから楽ですね。

 

ホームページに関しては、昨今「レスポンシブ」といって、

パソコンでもスマホでも見やすく作られたホームページが主流です。

「レスポンシブでないサイトは取り残されても過言ではない」のが実情です。
※我社も数年前に対応しました。

 

私が現場で第一線で働いていた頃は測量業務で使う「ポケットコンピューター」なるものが主流でした。

何百点もある座標をすべて手入力していたのですから今では信じられませんね。

胸のポケットに収まるスマホでありとあらゆることができるのですから便利になったものです。

 

ちなみに私はiPhoneとAndroidを両方使っています。

理由は・・・それはまたいつか時間のあるときに書いてみたいと思います。

それでは。

緊急出動してきました。

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

「道路に竹が倒れて車の通行に支障が出ている」

という緊急の連絡が入り、竹木の撤去作業に行ってきました。

緊急の連絡のために下請けさんの手配が間に合わず、

社長と私を含め社員3人での作業となりました。

半日で終る作業かと思いましたが、ほぼ1日の作業となりました。

山の手入れも人手が足りない時代ですのでこういう事案もよくあることです。

 

処分場では他社さんも来ていました。

他の道路でも同じように竹が倒れて道を塞いでいたとのことです。

 

道路は道路管理者が管理しますが、竹木などは山林の所有者さんのもの

我々が伐採することができないのが現状です。

健康診断がありました。

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今日は健康診断がありました。

昨夜からは断食?状態で、もちろん今朝の朝食も無しです・・・

 

まずは身長と体重から、

身長は年々減っていく代わりに体重は年々増えていきます。笑

明らかに運動不足ですね。

視力・聴力検査は年々見えなくなるマークが増えますね。

 

血圧は良好です、タバコを吸っていた頃は血圧高かったですが止めたら正常値になりました。

その次は採血、私は特別問題になることは無いです。

若干脂質が高いかな?という程度

 

問診をしてから心電図

心電図もタバコを止めてから問題はありません。

 

最後にレントゲン検査

バリウムを飲んでゲップを我慢するのが辛いですね。

以上で診断は終了!

 

 

毎年特に問題となる点は見つかりませんが、もう少し運動する生活にしないといけません。

来年の健康診断にむけて体重減らす・お腹を凹ます努力をしなければ。

 

まぁ言うは易しですが・・・

50代、リフォームをお考えの方におすすめの本

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今日は、おうち図書館にあるリフォーム本の紹介をしてみたいと思います。

『50代から生涯暮らすリフォーム』

と言う本が目にとまりました。(私が50代ということが要因です)

 

リフォームする理由はいくつもありますが、

私の場合は高齢の母が住む実家をリフォームしたいのが理由です。

 

まだ自分で身の回りのことができる母ですがあと数年で介護が必要になってくると思います。

そんなときにリフォームが必要になってくる場所は「トイレ」と「お風呂」の気がします。

本当は新築してしまいたいのですがそうもいきません。

 

この本を読んでいたら、体の自由がきく50代のうちにリフォームするのは正解の気がします。

 

家の間取りごとに解説されているので一度参考にしてみて下さい。

 

 

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。