スタッフブログ | ページ 62 | 柳屋建設株式会社

スタッフブログ

立科町で新築住宅の地鎮祭がありました。

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今日は立科町で地鎮祭がありました。

地鎮祭

昨日の大雨で足元がぬかるんでしまいましたが、式は滞りなく終了しました。

 

これより工事開始となります。

『安全第一』念頭に進めて行きたいと思います。

 

お施主様におかれましてはおめでとうございました。

工事の様子はまたこのブログで紹介していきたいと思います。

 

それではまた。

今日の地鎮祭

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今日は上田市内にて新築住宅の地鎮祭がありました。

地鎮祭準備

地鎮祭の準備の様子

 

地鎮祭祭壇

地鎮祭準備できました。

 

地鎮祭

滞りなく終了しました。

 

心配していた雨ではなく、とても良いお天気となりました。

式も滞りなく終了

これから着工となりますが、しばらくの間近隣の皆様にはご迷惑おかけ致します。

何卒ご理解とご協力宜しくお願い致します。

工事の様子はまたお伝えしていきたいと思います。

 

それではまた。

土蔵の床を直しました。

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

お客様の敷地に建つ土蔵ですが、湿気とシロアリにより床が抜けてしまったとのこと。

この先も使っていきたいのできちんと修繕したいというご要望をいただきました。

 

まずは腐った床を剥ぎ取り、砕石を投入します。

その上に防湿シートを張りました。

防湿シート

 

木部の傷んだ箇所は大工さんが補修していきます。

土蔵修繕

 

ワイヤーメッシュを入れコンクリートを流し込みます。

土間コンクリート

 

コンクリートが固まったら床にはスノコを敷き詰めました。

スノコ スノコ

スノコにすることにより、通気性も保たれるので床からの湿気を逃がす効果があります。

土蔵を長持ちさせるには湿気に注意が必要です。

漆喰が剥がれ落ちたりしてトタンなどで囲うと通気性が悪くなり痛みが早くなります。

 

上田市内にはまだまだ沢山の土蔵があります。

歴史あるものですからこれからも使っていきたいですよね。

土蔵の補修も柳屋建設株式会社にご相談ください。

お問い合わせは『リフォーム部・若林まで』

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた。

屋上防水工事完成しました。

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

昨日もお伝えした防水工事

今日は最後の塗装工事が完了して工事は終了となりました。

 

今日は笠木を塗装して完了です。

 

雨漏りの原因となったドレインもこの通り、これでゴミも詰まらなくなります。

ドレインキャップ

屋上からの雨漏りの原因はドレインのゴミ詰まりが多いです。

また周辺に木々が多い場合は枯れ葉が詰まることが多いです。

定期的にゴミ取りをすることをおすすめします。

雨漏りでお困りの場合はお気軽にご相談ください。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた。

チャンネル登録お願いします。

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

柳屋建設株式会社ではyoutubeに住宅の完成事例をアップしています。

1本が3分程度の動画です。

 

写真だけでは伝わらないと思う方は動画もご覧いただければ幸いです。

もしよければ「いいね!」「チャンネル登録」もよろしくお願い致します。