スタッフブログ
2月9日(大安)地鎮祭を行いました。
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は上田市上田原にて行われた新築住宅の地鎮祭の様子をお伝えしたいと思います。
北海道では観測史上最強レベルの寒波が押し寄せているという朝です。
さすがに上田市も寒い朝ですが雪が降らないのは日頃の行いのせいでしょうか。
地鎮祭は神主様の祝詞奏上(のりとそうじょう)から始まり、
四方祓(しほうばらい)
地鎮の儀(じちんのぎ)
という順番で行われます。
そして玉串奉奠(たまぐしほうてん)は、先ずお施主様、
次に我々施工者が行います。
場所や建設会社によっては地鎮祭のやり方に多少の違いはあるようですが、いずれにしても神事は大切にしたいですね。
お祓いは厳かに行われ、最後にご家族様みなさまの記念撮影で終了しました。
どんな家が完成するか楽しみですね。
平成31年2月現場パトロール
昨日は柳屋建設の安全協議会の現場パトロールに行ってきました。
私の受け持ち現場は新築住宅の8現場
少々現場数が多いですが頑張って回ってきました。
【1現場目】
上田市中央の新築現場
先日地鎮祭が行われ、現在基礎工事の鉄筋組立作業が行われていました。
市街地ですので人や車の通行に注意が必要です。
【2現場目】
上田市住吉の新築現場
写真はベタ基礎のコンクリートを流し込む前のもので、砕石の上に敷いた防湿シートが写っています。
これから型枠を立てて作業を進めていきます。
【3現場目】
上田市住吉の新築現場
こちらの現場はベタ基礎のコンクリートを流し込んでいる最中です。
業界用語で「コンクリート打設」と言います。
コンクリートミキサー車と生コンクリートの圧送車の組み合わせで作業を行います。
【4現場目】
上田市塩川での新築現場
こちらの現場は現在大工さんにより室内の木工事を行っています。
整理整頓・工具の取り扱いもしっかりとされていました。
【5現場目】
上田市生田の新築現場
こちらは先日基礎のコンクリートを打設したばかりで現在養生期間中でした。
本日は作業を行っておりません。
【6現場目】
上田市生田の新築現場
こちらのお宅は平屋建ての住宅です。
建坪も大きくて現在大工さんが2名で作業中でした。
忙しい作業にもかかわらず現場内は整然としていて安全管理もしっかりと行われていました。
【7現場目】
東御市滋野の新築現場
こちらの現場は3月の完成現場見学会の会場になります。
現在は足場が外れ、外構作業と内部の仕上げ作業(クロス張り)が行われています。
広い玄関が見応えのあるお宅でした。
【8現場目】
東御市新屋の新築現場
こちらも来月完成見学会を予定しています。
現在外壁張り作業と内部の木工事が行われています。
この季節の外部作業は寒くて大変なのですが、工具の取り扱い・上下の連携をしっかりと行い安全作業で進めることが大切です。
「柳屋建設株式会社」へお気軽にお問い合わせ下さい。
安全ポスターを申し込みました。
労働基準協会より安全に関する書類が届きました。
安全衛生に関することや建設機械の技能講習の案内など安全に関するものが案内されています。
そのなかに「安全ポスター」などの申込書が入っていたので注文してみました。
新築現場を通りかかると目にすると思うのですが、
これらの「ポスター」や「のぼり」は作業員の安全意識を向上させるために掲示します。
ちなみに2019年の年間標語ポスターはモデルの『飯豊まりえ』さんです。
今週は社内安全パトロールも予定しています。
ネットワークエラー
住宅会社の話とは少々かけ離れた内容ですが、今朝は出勤してから原因不明のネットワークエラーで
「社内ネットワーク」「インターネット」に接続できませんでした。
ネットワークループ?かとも思いすべてのハブを確認しましたが違っていました。
今日は運良く?日曜日でしたので出社している社員は営業マンのみでしたので混乱は最小限でした。
営業さんは商談中のお客様への資料は前日に作成していたので事なきを得ましたが、これが資料作成前だったら困ったことになります。
世の中はほぼ全てパソコンを使って書類を作成し、データーもネットワーク上にあるのが普通です。
しかしいざという時は困った状況になりかねません。
具合いいのか悪いのか・・・復旧してようやくブログも更新できました。
めでたしめでたし
新築現場に行ってきました。
今日は東御市で新築中のお宅にお邪魔してきました。
こちらのお宅は東御市新屋で分譲地に建築中のお宅です。
周りも他のハウスメーカーさんで建てていて建築ラッシュになっています。
土地に関しては人気のエリアで分譲が始まるとアッという間に売れてしまうのが現状です。
こちらのお宅は現在内部の作業中で断熱材敷き込み中でした。
こちらは東御市滋野の新築現場です。
3月完成予定で見学会を開催予定です。
現在内部の作業中で壁の下地を張っているところで、
作業中にもかかわらずとてもきれいな作業場になっていました。