スタッフブログ | ページ 100 | 柳屋建設株式会社

スタッフブログ

令和2年2月現場パトロール

令和も2年となり今年最初の現場パトロールへ行ってきました。

今月のパトロールは5現場です。

 

【1現場目】上田市下丸子の新築住宅現場です。

こちらのお宅、とにかく大きいです。

60坪超の住宅です。

現在は基礎工事中でした。


 

【2現場目】東御市常田の新築住宅です。

これから外壁作業に入るところでした。

足場に関しては指示事項ありですね。


【3現場目】上田市蒼久保の新築現場です。

現在基礎工事中で、もうすぐ上棟になる現場です。

大工さんが土台敷き作業をしていました。


【4現場目】上田市常田の店舗併用住宅です。

店舗併用ということなので、どんな建物になるか楽しみですね。

 


【5現場目】千曲町団地の断熱工事です。

市営住宅の屋根・外壁の改修工事です。

現在は外断熱工事の作業中でした。

高所作業になりますので足場の点検、安全作業の徹底が必要ですね。


以上が今月の現場パトロールでした。

それではまた。

住宅見学会は毎月開催!上田市で新築住宅・木造注文住宅のことなら
「柳屋建設株式会社」へお気軽にお問い合わせ下さい。
0268-23-7000(住宅営業部)
長野県上田市中央2-13-17(海野町駐車場隣り)

売電終了でも太陽光発電の活用法

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

太陽光発電の2019年問題として、

太陽光発電の余剰電力はどうなるのかが注目されていますが

低コストで余剰電力を活用できる商品をご紹介したいと思います。

 

NORITZ(ノーリツ)の「ガス×電気」のハイブリッド給湯器

『ユコアHYBRID』です。

おすすめポイントは、

ご自宅で発電した電気をお家で最もエネルギーを消費する給湯器で有効活用する。

というものです。

年間給湯ランニングコストも大幅削減することができるスグレモノ

 

太陽光の売電が終了してしまった方、もうすぐ売電が終了するけどこれからどうしようか?

とお考えの方はぜひご検討ください。

 

ユコアHYBRIDは柳屋建設株式会社でお取り扱い致します。

お気軽にお問い合わせください。

人生が変わる家づくり 一生気持ちよく暮らせるマイホーム

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

おうち図書館に新刊として入った書籍「人生が変わる家づくり」です。

理想の住まいづくりのために知っておくべき知識とは?
家族が長く快適に過ごせるマイホームづくりの教科書

 

を主題に、

家族が快適にずっと住み続けられる

理想の住まいづくりのために

建て主が知っておくべきこと

を凝縮した一冊です。

 

ぜひおうち図書館でご覧になってみてください。

誰も教えてくれない「家づくりのすべて」2020

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

住宅専門書図書館の「おうち図書館」に先日入った書籍のご紹介です。

誰も教えてくれない「家づくりのすべて」2020

こちらの本に出会ったのは2017年で、

毎年発刊されていて、今年も2020版が出ました。

家づくりの基本的な部分は大きく変わることはないのですが、

年ごとの最新情報が巻頭に載っているので注目です。

 

こういった書籍はすべて頭に残す必要はなく

ご自分の家づくりの『核』をなる部分の確認に読むと良いと思います。

また新しい発見をすることもあるのが書籍です。

 

しかし、書籍の中でも読む人に恐怖心を抱かせるようなのもありますから、

どれも正しいかというとちょっと疑問符です。

 

この家づくりシリーズは、私個人的にもおすすめしたい書籍です。

お近くの方はお気軽に『おうち図書館』で読んでみてくださいね。

先日は千曲市や佐久市からもご来館されたお客様もいらっしゃいました。

 

火曜日・水曜日は定休ですのでご注意ください。

それでは!

監理技術者講習の案内が届きました。

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今日はセンター試験2日目ですね、

学生の皆さん頑張ってくださいね。

 

本日「監理技術者講習」の案内が届きました。

監理技術者というのは、

日本の建設業において現場の技術水準を確保すべく配置される技術者のことで、建設業法の規定により、
特定建設業者が「元請として外注総額4000万円以上」となる工事を発注者から直接請け負う場合
現場に配置しなければならない技術者のことである。

というものです。

これは1級資格の技術者、「建築士」「建築施工管理技士」「土木施工管理技士」「建設機械」その他には管工事、電気工事、造園などが対象です。

 

監理技術者の更新は5年に一度あり、

以前は長野市まで出向いて丸一日講習を受けていましたが

今では手続きもインターネットで、講習も上田市で受けることができるので楽になりました。

 

今年も更新対象者がいるので受講してもらうことになります。

資格を維持するのもなかなか大変ですね。

それでは!